<教材本>コストパフォーマンス入門


コストパフォーマンス入門(電子書籍)



 どの部署の従業員誰でもがコスト対効果、つまり「コストパフォーマンス」を理解しておくことが必要ですが、本書は、対話形式で、かつ簡単な演習問題を入れており、教育用書籍として最適です。

第1話コストとは
 1.コストにもいろいろある
 2.経理で計算するコストとは異なる
 3.税子がかかるコストもある
 4.儲け損なった利益もコストになる
 5.在庫をもつとどれだけのコストがかかるか
第2話コストを把握する
 1.、購入コストを把握する
 2.収入に比例してかかるコストとは
 3.書類1枚つくるのにもコストがかかる
 4.同じ条件にしてコストを比較する
 5.コントロールできるコストコストとできないコスト
 6.共通コストを配分する
第3話効果を測定する
 1.売上効果を測定する
 2.粗利益効果を測定する
 3.キャッシュフロー効果を測定する
 4.DM効果を測定する
 5.人材活性化効果を測定する
 6.経費削減効果を測定する
第4話コストパフォーマンス
 1,インプットとアウトプットを比較する
 2.理論上のコストと実際のコストを比較する
 3.販促イベントのコストパフォーマンス
 4.業務の効率化のメリット
 5.損益分岐点はどう変わる
 6.投資のコストパフォーマンス
ネット書店・アマゾンで電子書籍(税込み1,320円)で販売中